ヒトは頑張るから幸せになるのではなく、幸せな気持ちで生きるから幸せになる!
『生産性』という言葉が今、人々の関心を集めている。
いつの間にか僕たちは何かを生産しなければいけないという強迫観念に囚われてしまっている。
そしてもしも何かを生産することができなければ ...
「子どもの学力」と「社会に出てからの幸福な人生」はリンクしているのか問題について考えてみた。
子供の学力低下が叫ばれるようになり、いつの間にか「ゆとり教育は失敗に終わった」というのが国民のあいだのコンセンサスになってしまった感がある。
でも子供の学力の低下というのはそんなに深刻な問題なのだ ...
【あなたはどんな言葉を使ってる?】 ふだん何気なく使っている言葉が人生を決めるという話
言葉というのはものすごいパワーを秘めている。
普段どんな言葉を耳にし、どんな言葉を使っているかによってその人の人生は大きく変わる。
僕たちは日々いろんなことを考えて生きているが、その考 ...
「自由に好きなことをやって生きること」を良しとしない日本的同調圧力への対処法
僕はかなり好き勝手に生きてきたタイプの人間だと思う。
自分でもそう思うし、人からもよく言われる。
でも、そのような好きなことをして生きる生き方は、ここ日本ではなかなかしんどい選択となり ...
古い価値観を押しつけられそうになった時、どのように対処したらいいのか?について
自分に厳しい人は人にも厳しいと相場は決まっている。
人一倍頑張り屋さんタイプの人は、人にも頑張ることを要求したりする。
人に迷惑をかけないように気を付けている人は、人に迷惑をかけるよう ...
【人に迷惑をかけてもいい!】 わがままな弟や妹の方がしっかり者の兄や姉よりも愛される法則
最近僕は思うようになった。
結局、人間わがままに自分の好き勝手に生きて死んでゆくのがいちばん幸せなんではないだろうかと。
僕のこのブログの読者さんも日々いろんなことを我慢して、わがまま ...
【売り手市場の今こそ考えよう!】 何の違和感もなく社会に適応してゆくことの危険性について
僕が学生だった頃、織田裕二主演で『就職戦線異状なし』という映画が公開された。
あの有名な槇原敬之の『どんなときも』という歌はこの映画の主題歌だ。
この映画はバブル期の学生たちの就職活動 ...
「嫌な人」が目の前にあらわれたときの最も賢い対処法について書き記しておく。
幸せに生きてゆくためにはまずお金の問題をクリアしなければいけない。
大金持ちにならなくてもいいけれど、やっぱりお金に困った状態で幸せになることはできないだろう。
次に重要なのは、人間関 ...