「仕事以外やることがない」という人生だけは歩まない方がいい理由
「あなたはどんな人ですか?」と質問されたら、あなたは何と答えますか?
日本人の多くは「あなたはどんな人ですか?」という質問に対して自分の職業を答えるそうです。
それだけ、仕事に毒されてしまっているのです。
仕事で働きすぎることは一つもいいことがないという話
公務員だった僕の父は、よく僕に言っていました。
「働くことはいいことだ。一生懸命働ければ、いつかきっと報われる」と。
父はその言葉を信じて疑いませんでした。
それは「真面目であること」が何よりも重要 ...
幸福になることと学歴は関係があるのかについて。
僕には二人の子どもがいますが、「いったいどんな教育を子どもたちにしてあげたらいいんだろうか」と日夜考えながら日々を送っています。
きっと僕みたいに考えているお父さんお母さんは意外に多いのではないでしょうか?
& ...
人が信じられなくなった時にどうすればいいのかについて。
信じられぬと嘆くよりも、人を信じて傷つくほうがいい。
これはかの有名な『贈る言葉』の一節です。
信用している人に裏切られたり、騙されたり、傷つけられたりすることはたしかにツラいことです ...
精神的に参るという状態にならないために今すぐすべきこと
「人間関係」と言えば、他人との関係のことをさすと思われがちですが、自分との関係も人間関係のひとつです。
だから自分と折り合いをつけることは非常に重要なのです。
会社との距離感を保って生きることのススメ
小津安二郎の映画などには、よく会社で働く人の場面が出てきます。
そういったシーンを見ていると、むかしの日本における会社と社員の関係はとても幸福な関係であったことがよくわかります。
高度 ...
「逃げるということ」は幸せに生きるためにすごく大事なことという話
「会社を辞めたい」と思っているサラリーマンの方はたくさんいます。
だけど実際に会社を辞めるという選択をする人はあまり多くはいません。
なぜ、少ないか?
もちろんそこには金銭 ...
人生楽しく生きるにはどうすればいいか教えます!
世の中が不安定になり自分のやってることに自信がなくなってくると、ついつい頼りたくなってくるのが『古い価値観』ってやつです。
例えば「楽しいことばかりを追求するのは良いことじゃない」という考え方があります。
これ ...
社畜から抜け出すためにまずいちばん最初に考えておくべきこと
転職に悩むサラリーマンや、仕事を辞めたいと考えているサラリーマンの方が増えてきました。
だけど多くのサラリーマンの方が実際には転職したり、会社を辞めたりといった行動をとろうとはしません。
「どうせ無理に決まって ...
会社に依存しない生活を模索している人にぜひ言っておきたいこと。
実際に脱サラ・起業してみて、はじめて僕は「なんだ、やってみたら、大したことないじゃん」ということに気づきました。
だけど多くのサラリーマンは会社に依存しない生き方なんてできっこないと思い込んでいま ...
人の顔色を伺う人生に疲れた人に聞いてほしい話
『人間関係』と言ったときに多くの人は「自分と他人とのあいだの人間関係」のことを思い浮かべると思います。
しかし、人間関係というのは自分と他人のあいだだけのことではありません。
『自分と自分のあいだ』にも人間関係 ...
サラリーマンで高年収を目指すという生き方で幸せになれるのか問題
毎年、『年収の高い職業ランキング』というものが発表され、人びとの関心を集めています。
だけど僕は「年収の高さ」だけで職業を決めてしまうのは、とても危険なことだと思っています。
所得1000万円と聞けば
「愛社精神はいらない」という境地にいたった僕の仕事論を聞いてくれ。
あなたは「会社人間」になってはいないでしょうか?
人生のなかでいちばん大切なことが「仕事=会社」になってはいないでしょうか?
会社人間になると、いつの間にか自分と会社を同一視するようになります。
会 ...
お金持ちほど労働時間が短いのはなぜかについて解説します。
サラリーマンであり続けながら、なおかつお金と自由を両方、手にするのは至難のわざです。
がんばって働ければ、それだけ年収は高くなるでしょうが、働けば働くほど自由は減っていきます。
「お金持ちである」とい
村上世彰の「お金儲けは悪いことですか」という言葉は間違っていたのか?
村上世彰さんはかつて『お金儲けってそんなに悪いことですか?』と言って物議をかもしました。
20年続くデフレ不況におちいり、今回のショックで一部では「恐慌」なんて言葉がささやかれるようになった今、その言葉は妙に胸に響きます。 ...
「外見から変える」ことで人生はどんどん良くなってゆく
自分なりにこだわって、自分なりのやり方でやってもなかなかうまくいかない。
それなのに他人の何気ないアドバイスに沿ってやってみたらできちゃった!ってことありますよね。
しかも、その他人の言う「こうした方
人間関係を変えたいと思ってる人に聞いてほしい話
みなさんの悩み
これの発端はですね
皆さんが普段
一緒にいる人が原因かもしれません
その人間関係を
変えてみたら
皆さんが今抱えているその悩みも
同時 ...
【資本主義の搾取の構造から抜け出す方法】サラリーマンのまま終わる人生でいいのか問題
みなさんはですね
一生懸命働いてると思うんですけども
それは誰を金持ちにするんでしょうか?
という話をちょっとしたいと思います
例えば時給1000円の
まじめに働くと損をする社会システムになってることについて。
今回はですね
一言で言うと皆さんがね
今まで周りの大人たちから
良しとされてきた生き方
いい大学に行って
いい会社に就職して
その会社で ...
【これは知らなかった】学生時代パッとしなかった人は〇〇をやればいいという話
悩みを持っている人や
学生時代からのコンプレックスなどね
暗黒を抱えてそれを
断ち切りたい人はですね
ビジネ ...
【こういう人にはなるな】「お金を大切にできない」という人に訪れる恐ろしい悲劇について
僕には二人子どもがいるのですが、二人ともなぜか足がとっても遅いです。
僕は子どもの頃から足がとっても速かったのに、僕の子どもはなぜか遅い。
足の遅い二人を見ていて、つくづく思うことがあります。
&n ...
【知らない人は損をしている】自分が発する言葉によって人生はこんな変わる
「お金も、自由も、幸せも、すべて自分がふだん話す言葉によって決まる」と僕が言ったら皆さんはどう思うでしょうか?
いよいよ頭がおかしくなったと思うかもしれませんね。笑
でもこれってあながち間違いではないと僕は思っ ...
【着飾るのが好きという人は要注意】自分に自信がない人ほどよくやってしまいがちな行動
カール・ユングという心理学者は、「ペルソナ」という概念をはじめて発見しました。
僕はこのペルソナというやつが妙に気になって、ペルソナに関する書物を読みあさっていた時期があります。
人間は何らかの衣装を身にまとってし ...
自己コントロールのできずに人生損していると思ってる人に知っておいてほしいコト
僕は「自己管理」ほど大切なものはないと思っています。
僕が知ってる成功者やお金持ちの方々を見ていてもそう思うのです。
人生がうまくいってる人ほどきちんとしているものです。
...
【自分のキャパシティを超える危険性】なぜ身の丈以上のことをやる人が失敗するのか
世の中には星の数ほどの商売があります。
その中で、僕は『不動産投資』という商売をやっています。
商売というものをやっている以上、どうしても「儲け」を考えます。
慈善事業をやっているわけではないのです ...