【こういう人にはなるな】「お金を大切にできない」という人に訪れる恐ろしい悲劇について
僕には二人子どもがいるのですが、二人ともなぜか足がとっても遅いです。
僕は子どもの頃から足がとっても速かったのに、僕の子どもはなぜか遅い。
足の遅い二人を見ていて、つくづく思うことがあります。
&n ...
成功している優待投資家を見てわかった! うまくいってる優待投資家たちが実践しているコト
世の中には株主優待をメインにやっている『優待投資家』と呼ばれる人たちがたくさんいる。
いちばん有名なのは桐谷さんだろう。
ただ、株主優待に興味があるけど、その ...
役員報酬・給与収入がある人が青色申告者(個人事業主)になれるのか問題
僕は不動産賃貸業を柱とする会社を1つ経営し、その会社から役員報酬を受け取っている。
それと並行して個人でブログを運営し、そのブログからアフィリエイトなどの広告収入を得ている。
おかげさ ...
サラリーマンの税金が安くなる特定支出控除とは?
サラリーマンや公務員といった給与所得者は「控除があまりない」と言われてきた。
もちろん、医療費控除や住宅ローン控除といったものはあるのだが、経営者や自営業者のようにそれ以外の支出を経費にすることはむずかしかった。
ワンランク生活レベルを落としてみることによって得られるもの
僕は『清貧の思想』は好きではないんだけど、『ワンランク生活レベルを落としてみる』ってすごく大事なことなんじゃないかと最近思いはじめている。
生活レベルを上げるのではなく、「落とす」のだ。
税制上の優遇措置をいちばん受けることができるセクターに身を置く方法
今、自分が払っている税金のことで不満を抱いていませんか?
本記事ではそんな人のためにどういったセクターに行けば税制上の優遇措置を得られるのかについて解説しています。
ハルキ
少し ...
オススメ本・ロバート・キヨサキ著『金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる: 本当のフィナンシャル教育とは何か?』について
出版社 筑摩書房
分類 実用書
出版日 2017/10/24
『金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる』とはどういう本なのか? ...
オススメ本・菅井敏之著『お金が貯まるのは、どっち!?』について
著者 菅井敏之
出版社 アスコム
分類 実用書
出版日 2014/3/15
『お金が貯まるのは、どっち!?』とはどうい ...
勤め人を卒業しても生きる術はある! 僕が脱サラして幸せを手にすることができた理由
学校を卒業して会社のために一生働き続ける生き方にふと疑問を感じたことはありませんか?
本記事ではそんな人のために仕事に身も心も捧げる以外の生き方について解説しています。
ハルキ ...
お金に関する知識を増やすことよりも、お金に関して賢くなる方を重視すべきこれだけの理由
知識がたくさんあるということと、賢さとはまったく違うことだ!
これはお金に関する問題でも同じ。
お金に関する知識をどんなにたくさん持っていたとしても、その人がお金持ちになれるとは限らな ...
普通のサラリーマンのまま収入の範囲内で生活できればそれでいい…的価値観について僕が思うコト
僕は38歳の時に脱サラ起業した。
それ以来僕は自分でビジネスをやることで収入を得て、家族を養ってきた。
それはサラリーマンとして働き、会社から給料をもらうということとはまるで違う生き方 ...
「真面目に働く」は損!? 安定した生活は「年収」を追い求めても実現しない理由
「このまま一生懸命働くだけではお金の不安から解決されるんだろうか」と悩んでいませんか?
本記事ではそんな人のために僕の考えるお金の不安からの抜け出し方を解説しています。
ハルキ本当の意 ...
「子どもの学力」と「社会に出てからの幸福な人生」はリンクしているのか問題について考えてみた。
子供の学力低下が叫ばれるようになり、いつの間にか「ゆとり教育は失敗に終わった」というのが国民のあいだのコンセンサスになってしまった感がある。
でも子供の学力の低下というのはそんなに深刻な問題なのだ ...
【あなたはどんな言葉を使ってる?】 ふだん何気なく使っている言葉が人生を決めるという話
言葉というのはものすごいパワーを秘めている。
普段どんな言葉を耳にし、どんな言葉を使っているかによってその人の人生は大きく変わる。
僕たちは日々いろんなことを考えて生きているが、その考 ...
自分でお金を生み出す能力こそがもっとも大切! 負担が重くなる社会を賢く生き抜く方法
少子高齢化社会を迎え、どんどん税金や社会保険料の負担が増えてゆくことに心配していませんか?
本記事ではそんな人のためにますます負担が増えてゆく社会を賢く生き抜くための方法について解説しています。
負担増を気にし ...
【これだけは子供に教えておきたい!】 僕が「多くの日本人が損をしている」と思っているコト
僕は基本的に毎日家にいる。アパートの大家さんをしているので、普段会社にお勤めをしているお父さんより圧倒的に自由な時間があるのだ。そういう特殊な事情により、うちの家族にはいろいろと迷惑をかけていると僕は個人的には思っている。
「なかなかお金持ちになれない・・・」という状態から抜け出すにはどうしたらいいのか?
僕は「随分、変わった生き方をしている」ってなことをいろんな人からよく言われる。僕は38歳のときにそれまで勤めていた会社を辞めて、起業した。その時には僕はもうすでに結婚もしていたし、子供もいた。
しかも僕の場合、不動産投資と ...
僕が38歳のときに発見した『資本主義の世の中で幸せに暮らすための方法』とは?
『幸福とは心のあり方だ!』という意見がある。どんな状況に置かれても、心が豊かであればいい、それだけで幸福を感じられるという話がある。だから、たとえ貧乏であっても構わないと言う人もいる。
本当にそうだろうか? 本当に心のあり ...
幸せとはお金の心配をすることなく、朝からゆっくりのんびりできる状態のこと!という話
僕は「お金がなくても幸せになれる」という清貧の思想もあまり好きではない。かと言って、「お金さえあれば、他はどうでもいいんだ」的な価値観にも与(くみ)したくない。
資本主義の世の中で生きてゆく以上、 ...
【目を覚ませ!】「中流のサラリーマンだから安心」というのが真っ赤な嘘だったらどうする?という話
投資によるリターン(僕の場合は不動産投資だ)だけで生計を立てるようになってもう何年にもなる。投資には確かにリスクがついてまわる。しかしその代わり、その人の実力に応じて利益を得ることができる。
投資による利益が得られれば(も ...
【高い年収=お金持ち?問題】お金が手に入ればすべてが解決するわけじゃない理由
このブログを読んでくれてる人の多くはお金が大好きで、「なんとかお金持ちになりたい!」と考えている人だと思う。もちろん僕もお金は大好きだ。
若い頃にはお金さえあればすべての悩みや苦しみから解放されると心底思っていた。お金持ち ...
【冷静に考えてみよう!】お金持ちはなぜ大して働いてないのにお金持ちでいられるのか?
お金というのは労働の対価として得られるものなのだろうか?
いや、どうやら違うらしいぞ・・・
そんな漠然とした疑問にぶち当たったのは、一体いつの頃だっただろうか。
それまでの ...
【これは盲点だった!?】お金持ちになりたいと思っている人が本当に話を聞くべき相手とは?
僕が思うに、お金持ちになるには「こうすればお金持ちになれる!」というものはないような気がする。ただその代わり、「こうすればグッと確率が高くなるよ」ということはある。そして、そのことはお金に縁のない人たちを見ているとよくわかる。 ...
【今すぐ人生を改善できる!】僕が「頑張れば頑張るほど損をする」と思うに至った理由について
自由気ままに好きなことだけやって生きていけたら、どんなに幸せだろう・・・
そんなふうに思いながら仕事をしているサラリーマンの方も多いのではないだろうか。
僕も ...
【受験教育にモノ申す!】勉強させるより子どもたちには映画を観せた方がイイと僕が思う理由
僕は基本的に誰かと争ったりするコトがあまり好きではない。だから勉強とか受験とかに関しても全然好きになれなかったし、誰かと学力の順位を争ったりすること自体「まったくの無意味なことだ」と思ったりしていた。
志望校に合格しようが ...