【着飾るのが好きという人は要注意】自分に自信がない人ほどよくやってしまいがちな行動
カール・ユングという心理学者は、「ペルソナ」という概念をはじめて発見しました。
僕はこのペルソナというやつが妙に気になって、ペルソナに関する書物を読みあさっていた時期があります。
人間は何らかの衣装を身にまとってし ...
【気をつけろ】まわりの目を気にしてばかりいる人におとずれる最悪の事態
今回はですね
どういう風に生きて
いったらいいかっていうことで
悩んでる人多いと思いますので
ちょっとそういった人に
アドバイスというかね
僕なりの・・後押しとい ...
今の学校教育は『想像力の欠如』を招く教育ばかりしている
2018年も終わろうとしている師走の12月。
2つの気になるニュースが僕の心をとらえた。
1つは南青山という東京の一等地に児童相談所を建設するということに反対する地域住民のニュース。
僕たちは人生の脚本家。好きなように書き換えてゆくことができる。
みなさんは自分が人生の脚本家だということを知っているだろうか。
脚本家だから、人生という名の映画のストーリーをいくらでも変えてゆくことができるのである。
自分という人物のキャラクターも ...
新築代謝を心がけて生きていけば、やがて幸せがやってくる
新陳代謝というのはいろんな意味でものすごく重要なことだと思う。
健康だけではなく、モノにおいても、人間関係においても、情報においても、お金においても、etc・・・
ため込んでばかりいる ...
誰かに利用されないためには競争の世界から抜け出さなければならない
今、僕はいろんな経緯があって、信じられないくらいのんびりとした毎日を送っている。
38歳のときに脱サラ・起業して以来、ずっとのんびりした毎日を送っているのだ。
まさかこんな風に心穏やか ...
いつまでも悩んでいると、悩まざるを得ないようなことが引き寄せられてくる法則
みなさんは『引き寄せの法則』というものを信じているだろうか。
僕はもちろん信じている。
なぜなら僕の今の状況というのは、間違いなくその引き寄せの法則ってやつが働いたおかげであると感じて ...
お金と時間がほしい人、必見! 僕が圧倒的に自由な時間を生み出した方法
「自由な時間がほしい!」と思っていませんか?
本記事ではそんな人のために不動産投資から不労所得で自由を手に入れた僕が自由な時間を得ることの素晴らしさについて解説しています。
ハルキ
【いろんなことが器用にできなくてもいい!】選択肢がないことが人生の救いになるもあるという話
自分には何の才能もなく、これといった能力もないからダメだと思っていませんか?
本記事ではそんな人のためにあれこれ選択肢がないことのメリットについて解説しています。
ハルキ
自分に ...
自分の進みたい道がわからないときは「ワクワクすること」を基準に選んだ方がいい理由
自分の進みたい道がわからない、正しいことをやってるつもりなのに、なかなか人生がうまくいかないなと悩んでいませんか?
本記事ではそんな人のために正しいことを追い求める生き方とは違う方法について解説しています。
& ...
「カネ(金)がすべて」は正しいのか? 僕が企業戦士は時代遅れだと思うこれだけの理由
企業戦士となって会社のためにがむしゃらに働く生き方に疑問を感じていませんか?
本記事ではそんな人のためにかつて企業戦士だった僕が仕事を優先させる生き方以外の幸福について解説しています。
【時間はお金では買えない!】 「時間のほとんどを仕事に奪われる問題」について僕が思うコト
現代人はみんなたくさんの悩みを抱えている。
ある人はお金のことで悩み、ある人は恋愛のことで悩んでいる。
ある人は人間関係のことで悩み、ある人は仕事のことで悩んでいる。
&n ...
【集団に自分を合わせるな!】 「みんなと一緒がいい」という感覚について僕が思うコト
精神科医の河合隼雄は『中空構造日本の深層』という本の中で、空気に流されやすい日本人のメンタリティーについて警鐘を鳴らしている。
山本七平という人も『「空気」の研究』という本の中で詳しくその辺りのことについて解説している。
【チャレンジ精神を忘れるな!】「リスク」という言葉が死語になりつつ現状について僕が思うコト
日本は戦争に負け、焼け野原になった。
だから裸一貫で頑張るしかなかった。
とにかく何もないのだ。
そこには安定もなければ、安全もない。
【みんなと違っていてもいい!】 いろいろ入り混じった人生の方がおもしろく、豊かに生きられる。
僕は映画が大好きなのだけれども、おもしろい映画というのはだいたい話が重厚で深いものだ。
それは『ハリー・ポッター』や『ロード・オブ・ザ・リング』といった超大作でも同じ。
制作費の問題で ...
【もうちょっと気楽に生きてもいいじゃないか!】 僕が考える「幸せな生き方」について語ろう
僕は根が貧乏性なのでお金がないとすぐに不安になってしまう。
だから最近流行りの『お金がなくても心が豊かであればそれでいい』的な崇高な価値観にはどうも馴染めない。
お金はあるに越したこと ...
【ネットとは「ほどよい距離感」が大切!】 情報化社会を幸せに生きるために僕が心がけているコト
インターネットが普及し ほとんどの人がスマホやパソコンを持つ時代になった。
そしてインターネットからたくさんの情報を得て、それを人生の指針にする人が増えた。
おそらくもうこの流れは止め ...
ただただ幸せになりたいという人へ! 幸福は「こうすればこうなる」というものではない理由
先が見えない現代社会において、「どうすれば幸せになれるのかわからない」と混乱していませんか?
本記事ではそんな人のために僕が考える幸福になるとはどういうことなのかについて解説しています。
【学力よりも教養を!】 僕がもう一度『ゆとり教育』を復活させた方がいいと思っている理由について
僕は不動産投資というものをやってメシを食っている。
2010年に以前勤めていた会社を辞めて、専業大家さんになったのだ。
おかげさまで事業のほうは順調。
法人成りもし、ここ数 ...
【カラフルな人生を生きよう!】 自分が変わることを恐れない人から順に幸せになってゆく法則
「人生がつまんない」とか「世の中おもしろくない」と言ってる人がいるけど、その『つまんない』や『おもしろくない』の中に自分も含まれてる。
自分と世界を分けてはいけない。
大切なことは「自分がその ...
【人生は心の状態によって決まる】 明るく前向きに生きてる時に選んだことは大抵、正解!という話
人生には良い時も悪い時もある。
いちばん大切なことは、流れに逆らわないということだ。
流れが悪い時というのは、どんなに一生懸命頑張ってもうまくいかないものだ。
それなのに「 ...
【おめでたいヤツになろう! 】正しい人生よりも楽しい人生を選んだほうがハッピーになれる法則
結局『おめでたいヤツ』がいちばん幸せなのではないだろうか?
最近そんなことを僕はよく考えている。
自信過剰、自意識過剰、ナルシスト、自分大好き、身勝手、わがまま、自分のことしか考えてい ...
ヒトは頑張るから幸せになるのではなく、幸せな気持ちで生きるから幸せになる!
『生産性』という言葉が今、人々の関心を集めている。
いつの間にか僕たちは何かを生産しなければいけないという強迫観念に囚われてしまっている。
そしてもしも何かを生産することができなければ ...
【あなたはどんな言葉を使ってる?】 ふだん何気なく使っている言葉が人生を決めるという話
言葉というのはものすごいパワーを秘めている。
普段どんな言葉を耳にし、どんな言葉を使っているかによってその人の人生は大きく変わる。
僕たちは日々いろんなことを考えて生きているが、その考 ...
「自由に好きなことをやって生きること」を良しとしない日本的同調圧力への対処法
僕はかなり好き勝手に生きてきたタイプの人間だと思う。
自分でもそう思うし、人からもよく言われる。
でも、そのような好きなことをして生きる生き方は、ここ日本ではなかなかしんどい選択となり ...