「仕事以外やることがない」という人生だけは歩まない方がいい理由
「あなたはどんな人ですか?」と質問されたら、あなたは何と答えますか?
日本人の多くは「あなたはどんな人ですか?」という質問に対して自分の職業を答えるそうです。
それだけ、仕事に毒されてしまっているのです。
幸福になることと学歴は関係があるのかについて。
僕には二人の子どもがいますが、「いったいどんな教育を子どもたちにしてあげたらいいんだろうか」と日夜考えながら日々を送っています。
きっと僕みたいに考えているお父さんお母さんは意外に多いのではないでしょうか?
& ...
人が信じられなくなった時にどうすればいいのかについて。
信じられぬと嘆くよりも、人を信じて傷つくほうがいい。
これはかの有名な『贈る言葉』の一節です。
信用している人に裏切られたり、騙されたり、傷つけられたりすることはたしかにツラいことです ...
精神的に参るという状態にならないために今すぐすべきこと
「人間関係」と言えば、他人との関係のことをさすと思われがちですが、自分との関係も人間関係のひとつです。
だから自分と折り合いをつけることは非常に重要なのです。
「逃げるということ」は幸せに生きるためにすごく大事なことという話
「会社を辞めたい」と思っているサラリーマンの方はたくさんいます。
だけど実際に会社を辞めるという選択をする人はあまり多くはいません。
なぜ、少ないか?
もちろんそこには金銭 ...
人生楽しく生きるにはどうすればいいか教えます!
世の中が不安定になり自分のやってることに自信がなくなってくると、ついつい頼りたくなってくるのが『古い価値観』ってやつです。
例えば「楽しいことばかりを追求するのは良いことじゃない」という考え方があります。
これ ...
【親や上司の古い考えに染まるな】反発できなかったらあなたの未来は〇〇になる
本当の意味で自由になるためにはときには自分がそれまで信じてきたものを手放さなければならないことがあります。
それはとても大変なことですが、人生にはそれをやらなければならない瞬間というものがあります。
そのときパ ...
自分のコンプレックスが気になってしかたないというときの上手な対処法について
もしもみなさんが自身のネガティブ思考にうんざりしているのならばぜひとも考えてもらいたいことがあります。
それはみなさんがそういう風に何でもネガティブに考えてしまうようになったのはどうしてなのかということ。
&n ...
もしもまわりが間違っていて自分が正しかったらどうする?
なかなか結果が出ない時、人は自信を失ってしまいます。
「もうダメかもしれない…」「俺には才能がないのかもしれない…」って。
でもそれ、単なる『思い込み』かもしれません。
それは事実じゃないかもしれな ...
今の学校教育は『想像力の欠如』を招く教育ばかりしている
2018年も終わろうとしている師走の12月。
2つの気になるニュースが僕の心をとらえた。
1つは南青山という東京の一等地に児童相談所を建設するということに反対する地域住民のニュース。
僕たちは人生の脚本家。好きなように書き換えてゆくことができる。
みなさんは自分が人生の脚本家だということを知っているだろうか。
脚本家だから、人生という名の映画のストーリーをいくらでも変えてゆくことができるのである。
自分という人物のキャラクターも ...
新築代謝を心がけて生きていけば、やがて幸せがやってくる
新陳代謝というのはいろんな意味でものすごく重要なことだと思う。
健康だけではなく、モノにおいても、人間関係においても、情報においても、お金においても、etc・・・
ため込んでばかりいる ...
悪口は不幸を呼び寄せる呪文
言葉には僕らが想像している以上のパワーがある。
その威力を見くびってはいけない!
自分が普段、どのような言葉を発しているのかということに、たまには耳を傾けてみよう。
いろん ...
誰かに利用されないためには競争の世界から抜け出さなければならない
今、僕はいろんな経緯があって、信じられないくらいのんびりとした毎日を送っている。
38歳のときに脱サラ・起業して以来、ずっとのんびりした毎日を送っているのだ。
まさかこんな風に心穏やか ...
いつまでも悩んでいると、悩まざるを得ないようなことが引き寄せられてくる法則
みなさんは『引き寄せの法則』というものを信じているだろうか。
僕はもちろん信じている。
なぜなら僕の今の状況というのは、間違いなくその引き寄せの法則ってやつが働いたおかげであると感じて ...
お金と時間がほしい人、必見! 僕が圧倒的に自由な時間を生み出した方法
「自由な時間がほしい!」と思っていませんか?
本記事ではそんな人のために不動産投資から不労所得で自由を手に入れた僕が自由な時間を得ることの素晴らしさについて解説しています。
ハルキ
『時間』こそが何よりもいちばん重要なもの。
僕は38歳のときにそれまで勤めていた会社を辞めて、アパートの大家さんとして生計を立てるようになった。
要するに脱サラ・起業したのだ。
今にして思えば、よくそんな大それた決断ができたもの ...
ひとつのことをやり続けている時に人間がおちいりやすい罠とは?
人間はひとつのことを長く続けているうちに執着心を抱くようになり、ほかの選択がだんだんできなくなってゆくと言われている。
これを『コミットメントの法則』というらしい。
自分のや
【いろんなことが器用にできなくてもいい!】選択肢がないことが人生の救いになるもあるという話
自分には何の才能もなく、これといった能力もないからダメだと思っていませんか?
本記事ではそんな人のためにあれこれ選択肢がないことのメリットについて解説しています。
ハルキ
自分に ...
ワンランク生活レベルを落としてみることによって得られるもの
僕は『清貧の思想』は好きではないんだけど、『ワンランク生活レベルを落としてみる』ってすごく大事なことなんじゃないかと最近思いはじめている。
生活レベルを上げるのではなく、「落とす」のだ。
人生で壁にぶつかったら考えよう! 「頑張らないと価値がない」という洗脳を解く方法
今、何らかの問題を抱えて壁にぶつかっていませんか?
本記事ではそんな人のために僕が考える壁にぶつかったときのどう考えればいいのかについて解説しています。
ハルキ
人生を前向きに生 ...
僕が幸せになるためには「孤独に浸かる時間が必要だ」と思う理由とは?
『孤独』というのは現代社会において、もっとも忌み嫌われることのひとつだ。
みんなひとりぼっちになるのが嫌だから、オンライン・オフライン問わず、せっせと人脈づくりにいそしんでいる。
「ひ ...
自分を考え方を変えようとしない人は本当は困ってなんかいないヒト説
『幸せな人生を送れるかどうかは考え方しだい』というのが僕の基本的な信条だ。
僕たちは幸せになるために生まれてきたのだ。
それなのに、いつまで経っても幸せになれないというのはどこかがおか ...
サラリーマンをやるなら『営業』の仕事をやった方がいいと僕が思う理由
ぼくは基本的には人の集まるところに行ったりするのはあまり好きではないんだよね。だけど、ぼくみたいな自由気ままに生きてる人間にも一応、「つきあい」みたいなものはある。だから年に数回程度、会合のようなものにも顔を出さなければならない。
自分の進みたい道がわからないときは「ワクワクすること」を基準に選んだ方がいい理由
自分の進みたい道がわからない、正しいことをやってるつもりなのに、なかなか人生がうまくいかないなと悩んでいませんか?
本記事ではそんな人のために正しいことを追い求める生き方とは違う方法について解説しています。
& ...