【君はどっち?】「言うだけ」の側にいるよりも、何かを言われる側にいよう!
「損か、トクか」だけで生きていたら、『損な役回りなんか絶対にしたくない!』という価値観に沿って生きることになる・・・
PTAの役員なんか引き受けたって、誰かに陰口を叩かれるだけだ。ボランティア団体にお金を寄付したって、何の見返りもない。投資なんかやったって損をしてお金を失ってしまうかもしれない。脱サラ起業したって事業がうまくいかなくなったら大変なことになる。
フィールド・プレーヤーとしてピッチに立てば、ケガをするリスクもある。だけど実際に選手として試合に出場すれば、もしかしたらゴールを決めることができるかもしれない。
そこには「興奮」がある。「夢」がある。「栄光」がある。「ロマン」がある。「ワクワク」がある。「達成感」がある。そして何よりも「楽しさ」がある!
僕はそっちの方がイイと考える人間である。観客席に座って選手の動きにブーブー文句を言うだけの人生なんて真っ平ごめんだ。ブーイングを受けるかもしれないが、ピッチに立って躍動したい。人生を謳歌したい。生きることを楽しみたい。
充実した人生を送りたい。
関連記事
https://sakamotoharuki.com/fudousan-noise/
スポンサーリンク
目次
僕の選んだことは「あってはならないこと」なのか?
しかしながら、すべての人がそのように考えてるわけではない。人生の選択を「損か、トクか」で判断する人はたくさんいる。そういう人たちから僕はいつも攻撃される。
彼らは僕みたいな人間が大嫌いだ。
僕はわがままを貫き通して生きている。まわりから猛反対されても、そのプレッシャーをはねのけて会社を辞めて起業した。その前には何億円もの借金を背負って不動産を取得した。
損をすることがとにかく嫌な人は、絶対にそのような冒険の旅には出ない。会社のために真面目に働き、なるべくリスクを犯さないように、なるべく失敗しないように大人しく生きようとする。だから僕はよく人から変わり者扱いされる。どこに行っても浮いてしまう。
そりゃ、そうだ。ここは日本なのだ。アメリカではないのだ。日本では脱サラしたり、起業したり、銀行から何億円も借金をしたり、投資でメシを喰ったりするヤツはほとんどいない。僕みたいな人間は『マレビト』だ。
彼に言わせれば、僕の取った行動は『あってはならないこと』なのだ。でも僕はそういうまわりの価値観に真っ向から反対をした。まるで正反対の生き方を選んだ。
なぜか? そっちの方が単純に楽しそうだったからだ。そっちの方がハッピーな人生が送れそうだったからだ。そっちの方が自由気ままに生きられそうだったし、そっちの方がストレス・フリーな生活を手に入れられそうだったからだ。
関連記事
https://sakamotoharuki.com/jinsei-kiro/
人生には現実しかないのだろうか?
もちろん僕だってそうやって夢を追い求め失敗したり、挫折したりしている人がたくさんいることぐらい知っている。実際、不動産会社で働いてたときも、失敗して自己破産に追い込まれたりした大家さんもたくさん見てきた。自分が進もうとしている道が決してバラ色の道ではないことぐらいは知っていた。
それでも僕は「そっちの道に行く!」という決断をした。
やりたいことをやり、好きなことをして、楽しく生きたい。僕はそう思うことはちっとも間違っていないと思う。僕は自分のチョイスに疑問を持ったことは一度もない。少しも後悔していない。
『勤勉さこそが美徳』という価値観は諸刃の剣なのだ。それは一見すると、とても尊いもののように見える。自分を殺して会社のために真面目に働き、投資なんかに手を出さず、将来のために貯金をする・・・それは決して間違った考え方ではない。
現実主義者として真っ当な人生を送るのもいいだろう。だけど人生には現実しかないのだろうか? 人生には「夢」や「ロマン」や「栄光」や「達成感」や「興奮」や「楽しみ」はないのだろうか?
いや、違う。誰が何と言おうと、人生はもっとおもしろくて、エキサイティングなものなのだ! そして本当は誰でもそういうおもしろくて、エキサイティングな人生を送れるのだ。誰でも選手としてピッチに立ち、ゴールを決めることができるのだ。
それなのに多くの人は「そんなことはオレにはできない」と言う。実際にはそう思い込んでいるだけのことなのだけれど・・・
関連記事
https://sakamotoharuki.com/dousetaihen/
スポンサーリンク
一度もPTAをやったことのない人に限ってPTAの悪口を言う法則
うちの奥さんは子どもの通う小学校でPTAの役員を引き受けている。学校ではPTAが主導してさまざまな行事が行われる。それを企画したり、準備したりするだけでかなりの時間と労力が奪われる。
ところがこれに文句をつけるお母さんがいる。「段取りが悪い」「ゲームのチョイスがおかしい」「もっと違う企画の方が良かった」「モタモタしている」「おもしろくない」etc・・・陰で悪口を言いまくり、せっかくの雰囲気を平気でぶち壊す人がいる。
しかも、そういう悪口や文句を言うタイプの人は、似たように悪口や文句を言うタイプの人を引き寄せる。そして一緒になってネガティブな空気を作り出し、不機嫌を撒き散らし、まわりを嫌な気持ちにさせる。そのネガティブ・パワーのせいでいちばん悲しい想いをするのは子どもたちだ。
子どもたちには罪はない。子どもたちはただ単純にお父さんやお母さんと一緒に学校行事を楽しみたいだけなのだ。お父さんお母さんの笑った顔が見たいだけなのだ。ブスッとした顔なんか見たくないはずなのだ・・・
言うまでもないことだが、そういうふうにPTAのやることなすことに文句をつける人は一度もPTAの役員になったことのない人だ。そういう人たちはPTAの役員さんがどれほど大変な想いをして当日を迎えたのか、まるでわかっていない。
仕事をしている役員のお母さんもいる。まだ子どもが小さい役員のお母さんもいる。みんなそれぞれいろんな家庭の事情や、いろんな大変なことを抱えて準備をしてきたのだ。
それやこれやを一切考慮せず、ただ学校行事のある当日だけポッとやって来て、それにケチをつける・・・うちの学校だけではなく、どこの学校にもこういう輩はきっといるのだろう。本当にサイテーの連中である!
「お前がやってみろよ!」と言いたい。「お前がやっていろいろ準備したら、これ以上のものが出来上がるんだろうな?」と問うてみたい。
それでも(一部の人間からやいのやいの言われても)、うちの妻は「PTAを引き受けて良かった!」と言っている。批判の目にさらされ、あることないこと言われたとしても、「やらないよりはマシだ!」と言っている。なぜなら、そこには仲間と一緒に何かに向かって取り組んだという達成感があるから。
それはとても貴重な経験で、楽しく、充実した時間だったから。準備の過程で何度も学校に集まり、いろんな奥さんと話ができて、いろんな人の人生に触れることができて「勉強になった」とも言っている。
関連記事
フィールドプレーヤーとしてピッチに立ち続けよう
僕はうちの奥さんのことを心の底から尊敬している。こういう素晴らしい人格の持ち主と結婚できたことを僕は心から嬉しく思っている。彼女は紛れもなくピッチに立つフィールド・プレーヤーだ。
今回はゴールを決めることができなかったかもしれない。だけど彼女のまわりには共に戦う仲間がいる。どんなに観客席からブーイングを浴びせられたとしても、ピッチに立って躍動できる環境にいた方がいい。そのようなポジションにいさえすれば、もしかしたら次の試合でゴールを決めることができるかもしれないのだ。
しかし、ピッチにも立てないような連中にはそのようなチャンスは巡ってこない。これは闘いなのだ。自分では何もしようとせず、常に安全地帯にいて、ただブーブー文句を言うだけのネガティブ野郎との闘いなのだ。この闘いに負けるわけにはいかない。
絶対に負けられない戦いがそこにはあるのだ!
僕のブログの読者さんにはぜひ『フィールド・プレーヤー』でい続けてほしいと僕は思っている。選手としてピッチに立ち、フィールドを思う存分走りまわる側にいてほしいと思っている。人生は僕らが思っているよりも短いのだ。あーだこーだ言ってる間に、時間は矢のように過ぎ去っていってしまうだろう。
何かを言うだけで自分では何もしない人間ほどくだらないものはない。そんな人生だけは絶対に送りたくない。失敗するかもしれないけれど、常にゴールすることを夢見てシュートを打ち続けてほしい。
『栄光』はそういう姿勢の先にあるのだと僕は信じている!
ヴィクトル・ユーゴーはこんな言葉を残しています。
空っぽのポケットほど、人生を冒険的にするものはない。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません