【あなたはどんな言葉を使ってる?】 ふだん何気なく使っている言葉が人生を決めるという話
言葉というのはものすごいパワーを秘めている。
普段どんな言葉を耳にし、どんな言葉を使っているかによってその人の人生は大きく変わる。
僕たちは日々いろんなことを考えて生きているが、その考え方そのものに直接的に影響を及ぼしているのは『言葉』だ!
僕の人生が大きく変わったのも、言葉によるところが大きい。
僕は不動産投資というものをやって生計を立てている。
もしも僕が「不動産投資なんて危険すぎる」とか「不動産投資はもうオワコンだ」というのが口癖の人間だったら・・・おそらく僕は不動産投資なんてものには手を出していなかったはずだ。
投資家のあいだでも不動産投資はあまり人気がない。
毛嫌いする人も多い。
不動産投資のことが嫌いな投資家たちは、普段から事あるごとに不動産投資のことを悪口を言いつづけている。
だから彼らは不動産投資から得られる恩恵を得られない。
家賃収入とも、減価償却とも、不動産を売却する際に得られるキャピタルゲインとも無縁だ!
僕の言っている『言葉がその人の人生を変える』とはそういうことだ。
みなさんのまわりでいつもお金について文句ばかり言っている人はいないだろうか。
お金持ちをを攻撃したり、お金を稼ぐことを悪く言ったりするような人はいないだろうか。
そういう人をよくよく観察してみてほしい。
おそらくそういう人は経済的に苦労している人だと思う。
ありていに言うと、決してお金持ちではないだろう。
お金に縁のない人だから、お金のことを忌み嫌い、お金持ちのことを悪く言うのだ。
関連記事
https://sakamotoharuki.com/crash_is_a_bargainsale/
スポンサーリンク
目次
どんな言葉に惹かれるのかによって人生は決まる
僕は不動産投資を学ぶためにわざわざ不動産会社に転職までした。
不動産の仕事はキツイことは最初からわかっていた。
それでも不動産会社に職を求めたのは、『修行』のためだった。
僕は不動産のことを隅から隅まできっちりと学び、ゆくゆくは不動産投資家として成功を収めたかった。
そのためには仕事が多少キツくても辛抱しなければならないと僕は思った。
なぜ僕がそういう考えになったのかというと、僕が不動産投資というものに『希望』のようなものを感じていたからだ。
「あそこに行けば、夢を実現することができる!」
「あれこそが僕が追い求めていたものだ」
「あれを手に入れたい!」
「あれが欲しい!」
_____僕は素直にそう思った。
だから僕はキツい仕事が待っていることは百も承知で、それまでのキャリアを捨てて不動産会社に転職したのだ。
これも『言葉のパワー』だ。
もしも僕が
「給料さえもらえればいい」
「安定していればいい」
「ラクな仕事であればいい」
「福利厚生がしっかりしていればいい」
______といった言葉をよく発する人間であったならば、僕は不動産会社に転職なんかしなかったはずだ。
不動産とは縁もゆかりもない世界で、ごくごく普通のサラリーマンとして人生を終えていたはずだ。
僕は根っからの自由人だった。
そして根っからの個人主義者だった。
こういうタイプの人間は組織の中にいてもハッピーにはなれない。
だから僕は不労所得が得られ、自分一人だけですべてが完結する不動産投資(アパート経営)に惹かれた。
でも組織から飛び出し自分一人の力だけで生きていくということは、それは「アウトサイダーになる」ということを意味していた。
ある人に言わせれば、それは『世捨て人になる』ということだ。
だから僕のような選択をする人はほとんどいない。
世の中の90%の人は脱サラも、起業も、不動産投資もしない。
不労所得という言葉にも魅力を感じず、どちらかといえば嫌悪感を抱く。
ましてやアウトサイダーや世捨て人なんて、まっぴらごめんだ!
「自由に生きること」は自分とは関係のない世界の夢物語だ!
_____多くの人はそんなふうに考える。
僕は「脱サラ」という言葉にも、「企業」という言葉にも、「不動産投資」という言葉にも、「不労所得」という言葉にも、「アウトサイダー」や「世捨て人」という言葉にもそれほど嫌悪感を感じていない。
むしろそれらの言葉から僕は嫌悪感どころか、自由や希望といった前向きでポジティブなニュアンスを感じる。
結局のところ人生とは『何かを考えたのか?』の違いのことをいうのだ。
関連記事
https://sakamotoharuki.com/we_save_money/
多くの日本人が信じている「おとぎ話」について僕の思うこと
日本人の大多数の人は、
『いい学校に行って、いい会社に入って、定年まで真面目に勤め上げて、その後は政府から年金をもらって・・・』
______というライフスタイルをおくる。
そして、そういう人生をおくることがもっとも正しいことであり、もっとも賢いことであると心の底から信じている。
普段からどんな言葉を使っているのか?を観察すれば、その人がいったいどんな人間なのかということが手に取るようにわかる。
いい学校に行きなさい
いい会社に就職しなさい
定年まで真面目に働きなさい
仕事に全てを捧げなさい
将来のために貯金をしなさい
家族が増えたら家やマンションを買いなさい
大きな車を買いなさい
バカげた夢なんて追いかけるな
現実を直視しろ
収入にあった生活をしなさい
絶対に借金はしてはいけない
自分で事業を起こしてはいけない
自分の会社を作ってはいけない
定年後は政府が面倒を見てくれるので安心していなさい
老後は年金が支給されるので安心してください
______このような言葉を普段からよく使っている人は、絶対に僕が選んだような道は選択しないはずだ。
僕が選んだ道とは、
銀行から借金をして不動産投資をやりはじめ、脱サラして起業する
______という道のことだ!
多くの人は一抹の不安を抱えながらも「まあ、なんとかなるだろう」と思いながら生きている。
その「なんとかなる」には実際には何の根拠もないのだけれど、これまでも大丈夫だったから、これから先も大丈夫だろうという考え(妄想とも言うが・・・)に取り憑かれている。
しかし、いつまでも同じやり方が通用するほど世の中は甘くない。
いい学校に行って、いい会社に入って、定年まで真面目に勤め上げて、その後は政府から年金をもらって・・・というの方法論は、ある一時期にはとても有用であった。
しかし、現在ではほとんど役に立たないものになっている。
それはもうほとんど『おとぎ話』に近い。
ところが、いまだに多くの人がこのおとぎ話を信じている。
そして、むかしと同じやり方をやり続けようとしている。
関連記事
スポンサーリンク
僕の方がよっぽど現実主義者だ!
僕は投資の世界に身を置いているけれど、経済の動きに敏感でなければいけないはずの投資家たちもこのおとぎ話を信じきってしまっている。
たとえば多くの投資家は、こんなおとぎ話を信じている。
今まで200年間、資本主義経済は右肩あがりだった。
だからこれから先の200年間も右肩あがりで成長していくに違いない!
_____これはいたるところで見聞きするおとぎ話だ。
みなさんも一度や二度は耳にしたことがあるはずだ。
でも、実はこの話には根拠はまったくない!
今までがそうだったから、なんとなくこれから先もそうなるような「気がする」だけだ。
でも、よくよく考えてみてほしい。
なぜ今までがそうだったからと言って、これから先もそうなるのだろうか?
サイコロを10回振って5回目まで偶数だったからといって、残りの5回も偶数になるとは限らない。
いや、9回連続偶数だったとしても、最後の1投も偶数になるとは限らないのだ。
経済は生き物だ。
生き物だから、これから先どんな方向に向かってゆくかはまるで見当がつかない。
ノーベル経済学賞を受賞した偉い人でさえ、先の見通しを見誤るくらいなのだ。
それなのにどうして僕らが「この200年間ずっと上昇し続けてきたから、これから先の200年も上昇してゆくに決まってる」なんてことが言えるのだろうか?
同級生たちと話をしていても、彼らがたくさんのおとぎ話を信じて生きていることがわかる。
彼らはよくこんなことを口にする_____
「いざとなったら政府な面倒を見てくれる」
「なんだかんだ言って年金制度は大丈夫だ」
「健康保険制度は世界に冠たる制度だから破綻することはない」
「日本円は世界で一番信用されている通貨だ」
「日本は世界一の経済大国だ」
「日本国債が暴落することは絶対にない」
etc・・・
彼らは自分たちのことを「現実主義者だ」と言う。
そして、「自分たちは地に足をつけて生きている」と言う。
それに対して、僕は夢見がちなのだそうだ。
理想主義者なのだそうだ。
現実離れしているのだそうだ。
確かに僕が生きてる世界には給料もボーナスもない。
福利厚生もない。
会社という後ろ盾もなければ、肩書きもない。
彼らにしてみれば、僕のやってることは危険極まりないことなのだろう。
ただフワフワと空中をただよっている浮き雲のように見えるだろう。
でも僕は彼らが信じているおとぎ話と、自分がやっていることとを比べてみたとき、いつもこんなふうに思ってしまうのだ____
僕の方がよっぽど現実的じゃないね?
_____と。
僕は僕なりにきちんと考えたうえでひとつひとつ行動をしている。
不動産投資をやりはじめたことも、脱サラ起業したことも、決して「行き当たりばったり」の行動ではなかった。
僕は僕なりのやり方で大嵐に備えようとしている。
会社や政府に頼らなくても生きていけるように・・・
それはおとぎ話ではない。
極めて現実的な僕なりの防御策だ!
関連記事
僕はブログの読者さんに「騙されるな!」というメッセージを送りたい
ご存知のとおり、日本は世界でいちばん借金が多い国だ。
僕はいずれ、このことが大問題を引き起こすと思っている。
この財政赤字が、いずれこの国を混乱におとしいれると思っている。
これだけ膨らんだ借金をいったいどうやって返したらいいだろう。
消費税を30%にするというのなら解決できるかもしれない。
年金や健康保険制度を廃止するというのなら解決できるかもしれない。
公務員の数を今の半分以下にし、公務員の年収を3分の1にするというのなら解決できるかもしれない。
行政サービスも、インフラ整備も、教育も、etc・・・ありとあらゆる分野でスケール・ダウンさせるというのなら解決できるかもしれない。
しかし、おそらく国民はそういう選択はしないだろう。
じゃあ、どうする?
______いちばん手っ取り早いのは、『ハイパー・インフレレ』にすることである。
ハイパー・インフレになれば通貨の価値は一気に下がる。
通貨の価値が下がれば、借金をしている人が大助かり!ということになる。
むろん日本は莫大な借金を背負っている。
だから、もしもハイパー・インフレになって円の価値が下がれば、「願ってもないチャンス到来!」ということになる。
政府はこの最後のカードを隠し持っている。
この最後の切り札を使われたら、すべてが終わる。
貯金も、年金も、保険も、すべてがパーになるだろう・・・
しかし、すべてが終わる代わりに、借金の苦しみからも解放される。
にっちもさっちもいかなくなったとき、政府はきっとこのカードを切るだろう。
おとぎ話を信じている人たちは何の準備もしていない。
大嵐が近づいているというのに、相変わらず旧態依然とした考えを捨てきれないでいる。
彼らは本気で信じているのだ。
いざとなったら政府が何とかしてくれる
政治家が何とかしてくれる
会社が何とかしてくれる
年金制度や健康保険制度は未来永劫存続しつづけ、自分たちもその恩恵に預かれる
老後のために貯金をしていれば、それで老後は安泰だ
優秀なファンド・マネージャーにお金を託し、投資信託を購入すれば儲かる
株式市場はUP&DOWNを繰り返すものの、自分たちが引退する頃には上昇局面を迎えている
世界中に分散投資をしていればリスクが最小限に抑えられる
長期投資をしていれば、いずれ複利の力で資産が雪だるま式に増えてゆく
一生懸命勉強して、学力を身につければ幸せな人生をおくれる
東証一部上場企業に就職さえできれば、あとは大丈夫だ
結婚し、子供ができたら、数千万円の住宅ローンを組んで家やマンションを購入することが幸せだ
etc・・・
僕のブログの読者さんたちには、「騙されるな!」という言葉を送りたい。
そんなおとぎ話を信じて、自分の人生を棒に振るようなマネは絶対にしないでほしい。
ミイラ取りがミイラになってはいけない。
お金持ちたちの『養分』になってはいけない。
知らず知らずのうちにフトコロから小銭を抜き取られないように注意しなくてはいけない。
利用される人間になるのではなく、誰かを利用する人間にならなければいけない。
消費者として一生を終えるのではなく、生産者になって一生を終えなければならない。
雇われる側で一生を終えるのではなく、誰かを雇う側に行かなければならない。
大嵐はもうすぐそこまで来ているのだ!
フランシス・ベーコンはこんな言葉を残しています。
富を軽蔑する人間をあまり信ずるな。
富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ。
こういう人間がたまたま富を得ると、一番始末が悪い人間になる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません