『マイナス金利』とはいったい何がマイナスになったのか?
『マイナス金利』という言葉が一人歩きし、たくさんの人が誤解・勘違いをしはじめているように見える。
日銀が行なっているマイナス金利政策というのは、僕たち普通の一般人に向けの政策ではないのである。
サイズが合わなかったら30日以内なら送料無料で返品可能! 『Amazon Fashion』について
今、話題のZOZOなどの影響でネットで衣服を購入する動きが加速している。
やっぱりネットだと価格も実店舗に比べると安いし、自宅にいながらにして注文できちゃうので圧倒的にラクだ。
ただ、 ...
オススメ映画『硫黄島からの手紙』について
映画『硫黄島からの手紙』解説
先の戦争で「もっとも悲惨な戦場」と言われている硫黄島の戦いを描いた戦争映画。
監督はあのクリント・イーストウッド。
主演は『ラスト・サムライ ...
サラリーマンの税金が安くなる特定支出控除とは?
サラリーマンや公務員といった給与所得者は「控除があまりない」と言われてきた。
もちろん、医療費控除や住宅ローン控除といったものはあるのだが、経営者や自営業者のようにそれ以外の支出を経費にすることはむずかしかった。
オススメ本・大江英樹著『マイナス金利でも、お金はちゃんと増やせます。』について
出版社 KADOKAWA/中経出版
出版日 2016/8/5
『マイナス金利でも、お金はちゃんと増やせます。』とはどういう本なのか?
「銀行に預けても意味がないというけれど、じ ...
「そもそも優良物件が市場に出てくるはずがない」というのは本当か?
僕の知り合いの大家さんは不動産会社の人も巻き込んで「釣りサークル」とか「ハーレー・サークル」をつくっていて、仲間うちで優良物件を定期的にまわしあうというやり方でWin-Winを構築し ...
僕たちは人生の脚本家。好きなように書き換えてゆくことができる。
みなさんは自分が人生の脚本家だということを知っているだろうか。
脚本家だから、人生という名の映画のストーリーをいくらでも変えてゆくことができるのである。
自分という人物のキャラクターも ...
オススメ映画『FAKE』について
映画『FAKE』解説
2014年、ゴーストライター騒動で世間を驚かせ、激しいバッシングを受けた佐村河内守氏を追ったドキュメンタリー映画。
聴覚障害を抱えなが ...
オススメ本・トマ・ピケティ著『21世紀の資本』について
出版社 みすず書房
出版日 2014/12/6
この本はどういう本なのか?
r>g
≪資本収益率が産出と所得の成長率を上回るとき、
資本主 ...
オススメ本・村上龍著『自由とは、選び取ること』について
出版社 青春出版社
出版日 2013/2/2
この本はどういう本なのか?
就職難、年収と結婚、モチベーションとマイナス思考、家族の喪失…日本人の切実な悩みと向き合う。
人生についてのよく ...
オススメ映画『フライ,ダディ,フライ』について
映画『フライ,ダディ,フライ』解説
『GO』で直木賞を受賞した金城一紀の小説の映画化。
金城は本作の脚本も担当している。
傷を負った娘のために立 ...
不動産投資物件を売却するときに注意すべきコト
株価がその時の経済状況に応じて波のように変動するように、不動産価格も波のように変動する。
そして運良く不動産価格が高騰している時期に売却することができれば、大きなキャピタルゲインを得ることができる ...
人間の幸・不幸は何によって決まるのか?
人間の幸・不幸というのは必ずしも『条件』によって決まるものではないと僕は思っている。
『考え方/ものの捉え方』しだいで、人間はいくらでも幸福を感じることができると思っている。
だから考 ...
法人化して不動産所得を給与所得にすれば大幅な節税になる
不動産投資をやる人にとって『法人化』というのはもっとも気になるところだと思う。
法人には個人にはないメリットがたくさんある。
また、日本の税制は個人には不利で、法人には有利にできている ...
オススメ映画『ファーゴ』について
映画『ファーゴ』解説
アメリカ北部の田舎町ファーゴを舞台に、そこで起こった謎の殺人事件を追う頭のキレる女性警官と事件を起こすマヌケな男たちを描くコメディ・サスペンス。
監督はあのコー ...
オススメ本・喜多村 洋子/長岐 隆弘著『賢くお金を残す! 大家さんのための節税対策』について
出版社 ぱる出版
出版日 2013/4/20
『賢くお金を残す! 大家さんのための節税対策』とはどういう本なのか?
★本書は専門税理士と不動産鑑定士の最強タッグによる決定版! ...
オススメ本・アーニー・J・ゼリンスキー著『ナマケモノでも「幸せなお金持ち」になれる本』について
出版社 英治出版
出版日 2003/11/22
『ナマケモノでも「幸せなお金持ち」になれる本』とはどういう本なのか?
本書から ...
中小企業の場合、30万円未満の少額減価償却資産を買って節税する特例が使える!
10万円の固定資産を購入することはもっとも手っ取り早く経費化にできる方法だ。
だが、もしもみなさんが法人を設立し、次の要件を満たしていた場合は10万円ではなくて30万円未満の固定資産まで購入することができる。
...
10万円未満の少額の減価償却資産を買えばソッコーで経費にできる
期末が近づいてきたときのいちばんカンタンな節税対策は10万円未満の固定資産を買うということだ。
具体的には『少額の減価償却資産』と呼ばれるものを購入するというやり方だ!
これはよく知ら ...
緊急避難的な経費として「前払い」を使って節税する方法
具体的な数字は出せないのだが、今年度も僕の会社はおかげさまで大幅な黒字になることがわかってきた。
このままでいくと、数百万円もの法人税を払わなきゃいけないことになってしまう・・・
「さ ...
「本当にいい情報」をゲットできるかどうかが勝負の分かれ目
世間で言うところのいわゆる「いい会社」に就職し、どんなに出世して高収入を得ても、それでお金の問題が解決されるわけではない。
お金に精通するということと、高い年収をもらうということは別次元の話なのだ。
  ...
不動産投資の利回りは家賃収入だけでなく、節税分や売却益などもひっくるめて算出すべし!
そもそも、なぜ不動産投資をやるのだろう?
そこにはきっといろんな理由があることだろう。
ある人は相続税対策や所得税対策のためにやる人もいるかもしれない。
ある人は「駅前の一 ...
法人の節税の基本は経費を増やすこと。売上を減らすことではない!
黒字になってきた会社の経営者を悩ませるのは『法人税』の問題だろう。
ただ基本的には法人税対策というのは、
売上を減らす経費を増やす
_____こ ...
オススメ本・碓井真史監修『よくわかる人間関係の心理学 史上最強図解』について
出版社 ナツメ社
出版日 2011/10/13
この本はどういう本なのか?
日々の暮らしのなかで誰もが「人間関係」に気を遣い、様々な悩みを経験し ...
子供たちには金持ちになり、幸せになる借金があることを教えてあげよう!
『子供たちにもお金の教育を!』と言ってる人の多くが節約術やお金を貯める方法のことをイメージしているのを知って愕然としている。
『投資や資産運用についても教えるべきだ!』と主張している人の多くも、その中身は長期投資と分散投資 ...