オススメ本・大江英樹著『マイナス金利でも、お金はちゃんと増やせます。』について
出版社 KADOKAWA/中経出版
出版日 2016/8/5
『マイナス金利でも、お金はちゃんと増やせます。』とはどういう本なのか?
「銀行に預けても意味がないというけれど、じ ...
新築代謝を心がけて生きていけば、やがて幸せがやってくる
新陳代謝というのはいろんな意味でものすごく重要なことだと思う。
健康だけではなく、モノにおいても、人間関係においても、情報においても、お金においても、etc・・・
ため込んでばかりいる ...
誰かに利用されないためには競争の世界から抜け出さなければならない
今、僕はいろんな経緯があって、信じられないくらいのんびりとした毎日を送っている。
38歳のときに脱サラ・起業して以来、ずっとのんびりした毎日を送っているのだ。
まさかこんな風に心穏やか ...
いつまでも悩んでいると、悩まざるを得ないようなことが引き寄せられてくる法則
みなさんは『引き寄せの法則』というものを信じているだろうか。
僕はもちろん信じている。
なぜなら僕の今の状況というのは、間違いなくその引き寄せの法則ってやつが働いたおかげであると感じて ...
『時間』こそが何よりもいちばん重要なもの。
僕は38歳のときにそれまで勤めていた会社を辞めて、アパートの大家さんとして生計を立てるようになった。
要するに脱サラ・起業したのだ。
今にして思えば、よくそんな大それた決断ができたもの ...
ひとつのことをやり続けている時に人間がおちいりやすい罠とは?
人間はひとつのことを長く続けているうちに執着心を抱くようになり、ほかの選択がだんだんできなくなってゆくと言われている。
これを『コミットメントの法則』というらしい。
自分のや
オススメ本・フリーク・ヴァーミューレン著『ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実』について
出版社 東洋経済新報社
分類 実用書
出版日 2013/3/1
『ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実』とはどうい ...
オススメ本・岡田尊司著『マインド・コントロール』について
出版社 文藝春秋
分類 実用書
出版日 2012/12
『マインド・コントロール』とはどういう本なのか?
精神科医として絶大な信頼と人気を誇る岡田 ...
サラリーマンをやるなら『営業』の仕事をやった方がいいと僕が思う理由
ぼくは基本的には人の集まるところに行ったりするのはあまり好きではないんだよね。だけど、ぼくみたいな自由気ままに生きてる人間にも一応、「つきあい」みたいなものはある。だから年に数回程度、会合のようなものにも顔を出さなければならない。
自分の進みたい道がわからないときは「ワクワクすること」を基準に選んだ方がいい理由
自分の進みたい道がわからない、正しいことをやってるつもりなのに、なかなか人生がうまくいかないなと悩んでいませんか?
本記事ではそんな人のために正しいことを追い求める生き方とは違う方法について解説しています。
& ...
オススメ本・菅井敏之著『お金が貯まるのは、どっち!?』について
著者 菅井敏之
出版社 アスコム
分類 実用書
出版日 2014/3/15
『お金が貯まるのは、どっち!?』とはどうい ...
【時間はお金では買えない!】 「時間のほとんどを仕事に奪われる問題」について僕が思うコト
現代人はみんなたくさんの悩みを抱えている。
ある人はお金のことで悩み、ある人は恋愛のことで悩んでいる。
ある人は人間関係のことで悩み、ある人は仕事のことで悩んでいる。
&n ...
【集団に自分を合わせるな!】 「みんなと一緒がいい」という感覚について僕が思うコト
精神科医の河合隼雄は『中空構造日本の深層』という本の中で、空気に流されやすい日本人のメンタリティーについて警鐘を鳴らしている。
山本七平という人も『「空気」の研究』という本の中で詳しくその辺りのことについて解説している。
【チャレンジ精神を忘れるな!】「リスク」という言葉が死語になりつつ現状について僕が思うコト
日本は戦争に負け、焼け野原になった。
だから裸一貫で頑張るしかなかった。
とにかく何もないのだ。
そこには安定もなければ、安全もない。
ただただ幸せになりたいという人へ! 幸福は「こうすればこうなる」というものではない理由
先が見えない現代社会において、「どうすれば幸せになれるのかわからない」と混乱していませんか?
本記事ではそんな人のために僕が考える幸福になるとはどういうことなのかについて解説しています。
【デビッド・ボウイのように変化し続けろ!】 自分が変わらないまま知識や情報量だけ増やしてもダメ!という話
教育とは「教えて、育つ」という書く。
そうなのだ、子どもたちは教えられて、育っていかなければならないのだ。
「教える」のほうはなんとなく分かるだろう。
問題は次の「育つ」の ...
【学力よりも教養を!】 僕がもう一度『ゆとり教育』を復活させた方がいいと思っている理由について
僕は不動産投資というものをやってメシを食っている。
2010年に以前勤めていた会社を辞めて、専業大家さんになったのだ。
おかげさまで事業のほうは順調。
法人成りもし、ここ数 ...
お金に関する知識を増やすことよりも、お金に関して賢くなる方を重視すべきこれだけの理由
知識がたくさんあるということと、賢さとはまったく違うことだ!
これはお金に関する問題でも同じ。
お金に関する知識をどんなにたくさん持っていたとしても、その人がお金持ちになれるとは限らな ...
普通のサラリーマンのまま収入の範囲内で生活できればそれでいい…的価値観について僕が思うコト
僕は38歳の時に脱サラ起業した。
それ以来僕は自分でビジネスをやることで収入を得て、家族を養ってきた。
それはサラリーマンとして働き、会社から給料をもらうということとはまるで違う生き方 ...
「真面目に働く」は損!? 安定した生活は「年収」を追い求めても実現しない理由
「このまま一生懸命働くだけではお金の不安から解決されるんだろうか」と悩んでいませんか?
本記事ではそんな人のために僕の考えるお金の不安からの抜け出し方を解説しています。
ハルキ本当の意 ...
ヒトは頑張るから幸せになるのではなく、幸せな気持ちで生きるから幸せになる!
『生産性』という言葉が今、人々の関心を集めている。
いつの間にか僕たちは何かを生産しなければいけないという強迫観念に囚われてしまっている。
そしてもしも何かを生産することができなければ ...
「子どもの学力」と「社会に出てからの幸福な人生」はリンクしているのか問題について考えてみた。
子供の学力低下が叫ばれるようになり、いつの間にか「ゆとり教育は失敗に終わった」というのが国民のあいだのコンセンサスになってしまった感がある。
でも子供の学力の低下というのはそんなに深刻な問題なのだ ...
【あなたはどんな言葉を使ってる?】 ふだん何気なく使っている言葉が人生を決めるという話
言葉というのはものすごいパワーを秘めている。
普段どんな言葉を耳にし、どんな言葉を使っているかによってその人の人生は大きく変わる。
僕たちは日々いろんなことを考えて生きているが、その考 ...
自分でお金を生み出す能力こそがもっとも大切! 負担が重くなる社会を賢く生き抜く方法
少子高齢化社会を迎え、どんどん税金や社会保険料の負担が増えてゆくことに心配していませんか?
本記事ではそんな人のためにますます負担が増えてゆく社会を賢く生き抜くための方法について解説しています。
負担増を気にし ...
【安全とは危険の中に存在している!】 未来よりも『今』を優先させた方が幸せになれる理由
実を言うと、僕はとても心配性タイプの人間だった。特に僕の場合はいつも『未来のこと』ばかり心配していた。でもある時から、まだ起こってもいない未来のことについてあれこれ思い悩むより、今できることに集中しよう!という考えに変わった。 ...